top of page
BLOG
2024.1.11【被災地支援活動】
能登半島地震被災地の富山県「氷見市」 石川県境に位置する氷見は富山で最も被害が大きくそれは氷見に行くとすぐに分かりました 少しでも日常に早く戻れるよう復旧支援活動として家財の搬出運搬、倒壊したブロック塀の解体撤去、崩れた土蔵の壁を搬出...
2023.12.12【陶冶】
もう3か月前になるが、隣県の石川県で9月に全日本学生ソフトテニス選手権大会が開催された 現在の監督は当時の後輩(3つ下)であることもあり応援を兼ねて観戦に出向いた 結果からいうと大学対抗戦は男子がベスト8で女子は優勝 ダブルスは男子が優勝、3位、3位で女子は3位...
2023.10.8【祈りの世界】
倶利伽羅不動寺で執り行われた「柴燈護摩・火渡り」 法螺貝と共に行者が入壇され、誓願の読誦ののち壇に火が入ると火は一瞬で激しい炎に 護摩木は業(カルマ)消滅の祈祷として購入 数多くの護摩木が投入されました そして、裸足になって焼き尽くされた護摩壇の灰の上を歩き...
2023.9.26【湧水】
普段から墨磨り用の水は山からの湧水を使っている 私の住む南砺市(富山県)は山が近く「とやまの名水」が 市内に3箇所あり汲みに行く道中も楽しみの一つになっている 特に山では四季の移り変わりを感じられ五感が刺激される 山から湧き出る水は何十年もしくは何百年かかって...
2023.8.15【玄】
奥深い意味や道理など 日本の精神性を象徴するかのような言葉 この一文字では決して伝えきれないが 本質のエネルギーは伝わる氣がする 画仙紙、油煙墨
2023.7.20【戸隠神社】
奥社まで続く約2kmの参道 両端には樹齢数千年といわれる杉が立ち並ぶ 登山とまでは言い難いが、、、 ハイキングのような時間 時空を超えた大自然は心身を抱擁し 日常を忘れさせてくれる 行けども行けども参道は続き徐々に登りはきつくなる 奥社はどのようなところなのか ...
2023.6.16【出羽三山へ登拝】
山岳信仰の聖地である出羽三山(山形県) 三山とは、月山・湯殿山・羽黒山の総称で日本古来の自然崇拝の山岳信仰に、仏教・道教・儒教などが習合に成立した「修験道」のお山 私はよく登山に行くがこの出羽三山は必ず行きたい場所の一つで今回その願いが叶った ...
2023.5.31【掛軸を納品】
「天高海濶」 テ ン タ カ ク ウ ミ ヒ ロ シ 空はどこまでも高く海はどこまでも広い 夏季の設えとして制作させて頂きました ダイニングバーAKAKA https://akaka.jp
2023.3.1【心技体知】
「心・技・体」という言葉は、スポーツや武道の世界でよく使われる言葉 もともと明治時代の柔道家の言葉が語源らしく今でも武道の世界では好んで使われている 『心技体(しんぎたい)』とは心(こころ)技(ぎじゅつ)体(からだ)全てバランスが整ったとき...
2023.2.25【掛軸を納品】
「春山青春水碧」 春の山は新緑が青々と芽吹き水は碧々とかがやく 春に使う掛軸としてこの言葉を選び背景の和紙では「土」を表現 質感は手揉みして立体感を付けました そして今回も神戸のダイニングバーAKAKA様からのご依頼により この掛軸を制作させて頂きました...
bottom of page