top of page

BLOG


2023.1.13【Transcending】
誕生日の贈り物として書かせて頂きました 自分自身をさらに成長させるという本人の思いをカタチに 「Transcending」-超越ー 画仙紙、油煙墨 150×300mm


2023.1.1【謹賀新年】
今年も元日は書初め揮毫をさせて頂きました ロイヤルホテル富山砺波で書初めを初めて7年目 「言葉」は私が独断で決めたものを書かせて頂いています 今年の言葉は「自然」 意識せず、意図的でなくありのままに また、仏教では「じねん」とも読みありえな事が勝手に起きるという意味や...


2022.12.5【天空の聖地/比叡山へ】
比叡山延暦寺にて2日間の仏教修学を行ってきました 比叡山といえば多くの名僧を生んだ 「日本仏教の母山」 天台宗の開祖である伝教大師最澄を始め後の親鸞、日蓮、道元などが修業した場所です 実は今年の1月から隔週オンラインで仏教を学ばせて頂いています...


2022.11.23【掛軸を納品】
前回に続き神戸のダイニングワインバー AKAKA様に設える掛軸を制作させて頂きました 今回は冬季に設えるということで、この言葉を題材に制作 原文は 「三冬枯木花九夏寒巖雪」 さんとうこぼくのはな きゅうかげんかんのゆき 三冬とは、初冬・盛冬・晩冬のことで冬全体を表し...


2022.11.9【表札】
新築用の表札を揮毫させて頂きました いつもは表札のサイズ(縦横)を大体決めているのですが 今回は完成予定の家の外観図を見て、表札のサイズを少し幅広にしました 表札揮毫はミスが許されない一発勝負 制作の裏側を敢えていうと、、、...


2022.11.4 オリジナル作品【雪月花】
日に日に山の色が変わっていく 四季折々を感じられるニッポン 【雪月花】 1,000×470mm 画仙紙、油煙墨 作品のお問合せや制作依頼はコチラまで syoka3104@gmail.com


2022.10.10【熊野古道を行く】
和歌山の慈尊院(九度山町)から熊野本宮までの約100kmを4日間かけて歩き参詣してきました 熊野古道は和歌山・奈良・三重にまたがる世界遺産《紀伊山地の霊場と参詣道》 日本の観光のはじまりは「巡礼」の旅で熊野詣が起源といわれています...


2022.9.18【掛軸を納品】
【和×西洋】 この度、神戸のダイニングバーからご依頼頂き 店内に設える掛軸を制作させて頂いた オーナー様の理念や想いを何度も共有させてもらい 日本の美意識と伝統に西洋の感覚を重ね合わせるというテーマから 言葉、地の和紙、意匠などを共に創り上げていきました...


2022.9.11 オリジナル作品【円相】
円相(えんそう)は禅における書画のひとつとも言われ 図形の丸印(円形)を一筆で描いたもの 人間は宇宙の中では小さな一部ですが 一人一人が大切な役割を持った一部です この世のありとあらゆるものはつながっています 円相は宇宙との一体感を感じ完全な心の平和を表す ...


2022.8.29【立山登拝】
8月の終わりに晴天予報をめがけて立山登拝へ ケーブルカー乗場の立山駅までは自宅から1時間ちょっと そこからアルペンルートの高原バスに50分揺られると標高2,450mの室堂に到着 登山はちょこちょこ行くが、ほとんどは標高の低い登山口から登るので...
bottom of page